勉強をしていると、頭を使うし、集中もしているので疲れますよね。
その疲れ、もしかしたら原因はもうちょっと違う所にあるかもしれませんよ?そう、テキストを抑えている左手・・・
地味だけどダメージの多い【教科書抑え問題】、あのアイテムなら一瞬で解決&さらに作業も捗ること間違いナシ!
ぜひ最後まで読んでいってくださいね〜!
ほぼ全ての学生を地味に苦しめてきた、あの問題
勉強している時、手で教科書を抑えるのが疲れる・・・
学生の頃から、さらに社会人になっても勉強している時に必ず出くわすこの問題・・・
ご経験がありますよね。
そう、教科書(テキスト)を左手で押さえる問題
右手ではノートへの記入、左手で教科書を押さえるこの固定作業
手首も疲れてくるし、姿勢も丸まってしまい肩も疲れてくるんですよね。
ちょっと油断して手を離した瞬間、一気に本が閉じてしまって「あ〜さっきのページどこだっけ〜?」なんて余計な時間も発生してしまいます(〜〜;)
私なんかはあまりにも教科書を押さえるのが面倒なので、辞典を引っ張り出して押さえつけていました(^^;)
今思えば、教科書の扱いがひどいですよね・・・
教科書を手で抑えなくても良い方法は?
学生さんも、社会人も勉強をしている全ての勉強人が悩むこのテキ抑え問題(テキスト左手で押さえる問題)
この【テキ抑え問題】に対して我々は学生の頃から様々な工夫を行なって立ち向かってきたワケです。
私もその一人でしたが、愚直に拳でテキストを抑えてきた人は多いと思います(^^;)
実は世の中には(最近になってから??)こんなアイテムが発売されています。
有名なアイテムでいえば・・・
・大きなクリップで教科書を押さえる ブッククリップ
・本を見開きで保ってくれる ページオープナー
・より重い本で、読みたいページを押さえる(私のやり方です・・・)
・拳で押さえる
ブッククリップ、ページオープナーは100均でも販売されていますし、安価で手に入りやすいですよね!
ただ、問題点を上げさせて貰えば・・・
やはり、机にベタ置きして使用するので長時間の学習だと肩が凝ってくる
なんか、こう・・・もっと、読みやすい角度になってくれれば勉強が捗るんやけどな、ピッタリこない感覚になってくるんですよね〜・・・
若いうちは全然気にしないかもしれませんが、社会人の方はこのちょっとした負担が翌日に響いて来て結構辛いんですよね。
これこれ!理想の角度!このピッタリ感よ!
じゃあ、他にもっと良いアイテムってことだよね?ってことになってくるのですが
せっかく本を押さえるものを購入するなら、ピッタリくるものを使って欲しいなと考えています。
私からオススメしたいのはこちら!
え、勉強するのにこんな大きな物用意するの?本を押さえるためにこの金額出す〜?
恥ずかしながら、私も使用前はそう感じていました。
別にブックスタンドが無いといけないワケではないのだけど・・・
やっぱりね、使用するとすごく楽なんですよ。特に背中や肩に感じるジーンとした痛みが全く違いますね!
もっと低価格な商品はいっぱいありますが、その中でもこのブックスタンドを紹介したのは、
本を置いていない時でもなんかおしゃれに見える!
というポイントが良い所なんですよ〜。
折りたたみもできてコンパクトに収納できるし、しっかりした作りになっているのでどっしりとした安定感もあります(^^)
その名の通り、ブックスタンドなので本を置くアイテムなのですが
最近だとタブレット学習や、オンライン授業の時にタブレットをちょうど良い角度で立たせることもできます。
なんといっても、木目でかわいい作りになっているので、使い終わって片付け忘れていてもなんとなく品が良いんですよね
本当に学生の頃にこうした商品に出会いたかった・・・
自分で使用するにも良し、お子さんへのプレゼントとしても便利なアイテム♪
ぜひブックスタンドを使って、ドンドン勉強していきましょう〜!!
コメント